2010年05月10日
M4 P.M.C.にHCメカボを組みたいんですが…
簡単に組めるモノかしら?


マルイのM4にはテイクダウンの機能があったりしますが,
それを実現するために,メカボに切り込みがありますよね。
G3SAS HCのメカボにはその切り込みがアリマセン…
素人考えですが,M4のフレームに簡単にG3のメカボって
組み込めるのかなぁ?
いっそのことメタルフレームに置き換えてやれば
簡単に組み込めそうな気がし始めましたw
駄菓子河岸,メタルフレーム化による重量増も懸念されるしなぁ。
#基本的に前に上がるタイプのスタイルだから装備は軽い方が…
それとも静岡ホビーショーでお披露目されそうなM4のHCの
発売を待つのが吉のような気もするし。
とりあえず次回のゲームの際にマイスターに確認してもらうコトにします。
ということで当日はよろしゅうです♪


マルイのM4にはテイクダウンの機能があったりしますが,
それを実現するために,メカボに切り込みがありますよね。
G3SAS HCのメカボにはその切り込みがアリマセン…
素人考えですが,M4のフレームに簡単にG3のメカボって
組み込めるのかなぁ?
いっそのことメタルフレームに置き換えてやれば
簡単に組み込めそうな気がし始めましたw
駄菓子河岸,メタルフレーム化による重量増も懸念されるしなぁ。
#基本的に前に上がるタイプのスタイルだから装備は軽い方が…
それとも静岡ホビーショーでお披露目されそうなM4のHCの
発売を待つのが吉のような気もするし。
とりあえず次回のゲームの際にマイスターに確認してもらうコトにします。
ということで当日はよろしゅうです♪
2010年05月05日
あぁ,やっぱり交換しちゃった…
どうも,気になったらとことん気になる漏れです。
最近気になっていたのはCQB-Rのアウターバレルに刻まれていない
バッテリーの逃げのスペース。
ガスチューブを撤去し,MAGPULのハンドガードを付ける際には
無理やり押し込み,ハンドガード下部のレイルは取付のボルトが
バッテリーの外装を傷つけるため泣く泣く撤去。
R.A.S.を載せた時はAN/PEQの中にヒューズホルダとバッテリーを
コレまた無理やり押し込んでいました…
#これだと配線に負担をかけていそうで怖いのよ
せっかく購入したCQB-Rのフロント回りですが,前述の懸案事項を
解消するため,再度アウターバレルの交換に踏み切りました。

今回選択したのはライラクスのSOPMOD ショートアウターバレル(バッテリーイン仕様)


上がライラクスのアウターバレル,下がCQB-Rのアウターバレルです。
ノーマルから約100mmショート化されるコチラ,CQB-Rのバレルと比較すると
若干長いようです。
インナーバレルはCQB-Rのモノをそのまま使用。
アウターバレル先端より若干引っこんでおりますが問題なしと判断。
ただ,表面処理がちょっと…
旋盤加工?の跡は仕方ないにしても,つやつやした表面がねぇ。
純正のアウターバレルのような表面処理の方が銃器らしくて良いのですが。
このあたり,サイトの画像を見る限りでは,PDIのリアルアウターバレルの方が
ボクの好みかもしれません。
まぁ表面処理は別にして,今回のアウターバレル換装で安心してバッテリーを
装着できるようになりました。
また,R.A.S.を使った際,配線の長さの都合でAN/PEQの装着場所が
R.A.S.の左側面一択だったのが,R.A.S.上部に取り付けるコトが出来るように。
ACOGを覗く際に若干AN/PEQが邪魔だったりもしますが
コチラの方がルックスは(・∀・)イイ!!ですからね。


というコトで次世代M4は“ほぼ”理想形になりました。

って,ハンドガードにモザイクがwww
MAGPUL XTM RAIL PANELのODとDEの組み合わせです。
友人が使っていたレイルパネル,ボクも気になっていたので
レイルを載せた時にはやりたいなぁ,なんて思っていたので。
さて,ほぼ理想形になった次世代M4。
残るはハイダーの交換くらいかしら?
しばし検討しようと思います。
P.S 今回不要になったCQB-Rのフロント回り,真面目にオクに放流しようかなぁ?
それともSOPMOD使ってるあのシトが引き取ってくれないかしら?(ばこ
最近気になっていたのはCQB-Rのアウターバレルに刻まれていない
バッテリーの逃げのスペース。
ガスチューブを撤去し,MAGPULのハンドガードを付ける際には
無理やり押し込み,ハンドガード下部のレイルは取付のボルトが
バッテリーの外装を傷つけるため泣く泣く撤去。
R.A.S.を載せた時はAN/PEQの中にヒューズホルダとバッテリーを
コレまた無理やり押し込んでいました…
#これだと配線に負担をかけていそうで怖いのよ
せっかく購入したCQB-Rのフロント回りですが,前述の懸案事項を
解消するため,再度アウターバレルの交換に踏み切りました。

今回選択したのはライラクスのSOPMOD ショートアウターバレル(バッテリーイン仕様)


上がライラクスのアウターバレル,下がCQB-Rのアウターバレルです。
ノーマルから約100mmショート化されるコチラ,CQB-Rのバレルと比較すると
若干長いようです。
インナーバレルはCQB-Rのモノをそのまま使用。
アウターバレル先端より若干引っこんでおりますが問題なしと判断。
ただ,表面処理がちょっと…
旋盤加工?の跡は仕方ないにしても,つやつやした表面がねぇ。
純正のアウターバレルのような表面処理の方が銃器らしくて良いのですが。
このあたり,サイトの画像を見る限りでは,PDIのリアルアウターバレルの方が
ボクの好みかもしれません。
まぁ表面処理は別にして,今回のアウターバレル換装で安心してバッテリーを
装着できるようになりました。
また,R.A.S.を使った際,配線の長さの都合でAN/PEQの装着場所が
R.A.S.の左側面一択だったのが,R.A.S.上部に取り付けるコトが出来るように。
ACOGを覗く際に若干AN/PEQが邪魔だったりもしますが
コチラの方がルックスは(・∀・)イイ!!ですからね。


というコトで次世代M4は“ほぼ”理想形になりました。

って,ハンドガードにモザイクがwww
MAGPUL XTM RAIL PANELのODとDEの組み合わせです。
友人が使っていたレイルパネル,ボクも気になっていたので
レイルを載せた時にはやりたいなぁ,なんて思っていたので。
さて,ほぼ理想形になった次世代M4。
残るはハイダーの交換くらいかしら?
しばし検討しようと思います。
P.S 今回不要になったCQB-Rのフロント回り,真面目にオクに放流しようかなぁ?
それともSOPMOD使ってるあのシトが引き取ってくれないかしら?(ばこ
2010年05月02日
SOCOMのCQB-R化,しかし…
どうも,昨日の白穴で思いっきり散財してきた漏れです。
1号店でCQB-RのフロントセクションとR.A.S.を見つけて
速攻飛び付いてさっそく組み込み。

ですが問題点も…
・バレル下の切り欠き
CQB-Rは後出し配線のため,バレル下に切り欠きがありません。
ですので前出しでフロント側にヒューズケースのあるSOCOMですと
R.A.S.を付けるにしてもMAGPULのハンドガードを付けるにしても
ヒューズケースがネックに。
仕方ないのでアウターバレルをライラクスあたりから出ているモノに
再度交換しようと考えてます。
で,CQB-Rのアウターバレルはオクにでも放流しようかと。
なんかね,高い金額出して買ってはみたものの求めたコトが出来ない
現状に泣けてきます。
理想はR.A.S.とMAGPULのハンドガードをその日の気分で
とっかえひっかえする,だったんですけどね。
まぁマルイ純正のCQB-Rサイズのインナーバレルを買ったと思うコトにしますw
いつアウターバレル買いに行こう…
1号店でCQB-RのフロントセクションとR.A.S.を見つけて
速攻飛び付いてさっそく組み込み。

ですが問題点も…
・バレル下の切り欠き
CQB-Rは後出し配線のため,バレル下に切り欠きがありません。
ですので前出しでフロント側にヒューズケースのあるSOCOMですと
R.A.S.を付けるにしてもMAGPULのハンドガードを付けるにしても
ヒューズケースがネックに。
仕方ないのでアウターバレルをライラクスあたりから出ているモノに
再度交換しようと考えてます。
で,CQB-Rのアウターバレルはオクにでも放流しようかと。
なんかね,高い金額出して買ってはみたものの求めたコトが出来ない
現状に泣けてきます。
理想はR.A.S.とMAGPULのハンドガードをその日の気分で
とっかえひっかえする,だったんですけどね。
まぁマルイ純正のCQB-Rサイズのインナーバレルを買ったと思うコトにしますw
いつアウターバレル買いに行こう…
2010年02月11日
ガタガタ言ってんじゃねーよ
ってハンドガードのハナシ。
MAGPUL PTSのハンドガードを次世代M4に使っている漏れ。
デルタリングは純正のままなので,やはりハンドガードのガタが気になります。
本来ですとデルタリングを交換すべきトコロでしょうが,資金難と
地元のショップでは売っていないので…


ハンドガードにビニルテープを巻いてごまかしてみたwww
#左が上側,右が下側のハンドガード

M4に取り付けるとこんな感じ。
黄色のビニルテープが丸見えですが,ガタつきからは解放されました。
さすがにこのままではカッコワルイので,はみ出たビニルテープを切り飛ばし,
こんなふうになりました。

駄菓子河岸,ハンドガードのガタは解消できましたが,今度はフォアグリップのガタが
気になるオトシゴロになってしまい…(;´∀`)
コチラについてはレイルとフォアグリップの軸間にパーツの入っていた
ビニル袋を挟み込んでごまかすことに。
はい,おかげさまでガタガタからカタ程度にまでガタを減らすことができました。
春に再開するゲームの時に使いたいなぁ。
それまでひたすら冬眠するようですがw
MAGPUL PTSのハンドガードを次世代M4に使っている漏れ。
デルタリングは純正のままなので,やはりハンドガードのガタが気になります。
本来ですとデルタリングを交換すべきトコロでしょうが,資金難と
地元のショップでは売っていないので…


ハンドガードにビニルテープを巻いてごまかしてみたwww
#左が上側,右が下側のハンドガード

M4に取り付けるとこんな感じ。
黄色のビニルテープが丸見えですが,ガタつきからは解放されました。
さすがにこのままではカッコワルイので,はみ出たビニルテープを切り飛ばし,
こんなふうになりました。

駄菓子河岸,ハンドガードのガタは解消できましたが,今度はフォアグリップのガタが
気になるオトシゴロになってしまい…(;´∀`)
コチラについてはレイルとフォアグリップの軸間にパーツの入っていた
ビニル袋を挟み込んでごまかすことに。
はい,おかげさまでガタガタからカタ程度にまでガタを減らすことができました。
春に再開するゲームの時に使いたいなぁ。
それまでひたすら冬眠するようですがw
2009年11月27日
お友達から回ってきたので…
以前から考えていた次世代M4 MOE化を発動しました。

って,グリップはMOEではなくMIADなんですけどねw
お友達がMIADグリップを購入し,フィンガーチャンネル付きのグリップを
選択したため,余剰となったフィンガーチャンネルなしのグリップと
グリップバック,グリップベースを譲り受けました。
冒頭の画像のようにさっそく取り付けてみましたが,グリップの中は
実は空だったりします。
というのも…

モーターベゼルが付属のポリマー製グリップベースと干渉しちゃうんですよね。
リューターで削ることも考えましたが,どうやら金属製のインサートを
削らざるをえなそうなので,削ることは断念。
その代わりメタル製のグリップベースを発注することに。
そのついでで萌ハンドガードやストックを併せて発注しちゃいました。
ということで,明日以降発注したモノが到着予定ですので,
今週末は萌化にいそしむことにします。
う~ん,今から楽しみだぁw

って,グリップはMOEではなくMIADなんですけどねw
お友達がMIADグリップを購入し,フィンガーチャンネル付きのグリップを
選択したため,余剰となったフィンガーチャンネルなしのグリップと
グリップバック,グリップベースを譲り受けました。
冒頭の画像のようにさっそく取り付けてみましたが,グリップの中は
実は空だったりします。
というのも…

モーターベゼルが付属のポリマー製グリップベースと干渉しちゃうんですよね。
リューターで削ることも考えましたが,どうやら金属製のインサートを
削らざるをえなそうなので,削ることは断念。
その代わりメタル製のグリップベースを発注することに。
そのついでで萌ハンドガードやストックを併せて発注しちゃいました。
ということで,明日以降発注したモノが到着予定ですので,
今週末は萌化にいそしむことにします。
う~ん,今から楽しみだぁw
2009年08月19日
あなたのM4,緩んでいませんか?

次世代M4を使い始めてしばらく経ちますが,
それほど弾数を撃っていないのに,ご多分にもれず
バッファーチューブにガタが…orz
そのまま放置しておくのもキモチワルイので
Big-Out製のM4リングレンチを購入。


早速バットキャップスクリューを締め込みますが締まりません…
仕方ないのでバットキャップスクリューをいったん緩め,
その後に締め込むことに。
一度緩めたことによって締め代ができたのか,無事に締め込むことに成功。
キモチワルイバッファーチューブのガタもなくなりました。
実はクルマの車高調に使うフックスパナで締め込むことも
考えていたのですが,爪が一箇所しかないので,外れやすいのが
気になって使えませんでした。
コレ,次世代M4ユーザーは持っていて損をしないツールですね。
さて話し変わって先日書いたニッスイのメルトダウン,
本日新しいバッテリーを購入してきて,再度充電。
今回は最初からデルタピークを検知しての満充電はせずに,
充電された容量とバッテリーの温度を確認しながらの
充電をしてみました。


充電容量は1,103mAh,温度は36℃で終了させておきました。
コレで少しはバッテリーが活性化して,次回の充電では
デルタピークを感知してオートカットが働いてもらいたいなぁ。
いままでラジコンなんかでニッカドは散々扱ってきましたが
前回のようにメルトダウンさせたのは初めてです。
今後も細心の注意を払って充電しなくちゃ,そう心に誓った漏れなのです。
2009年07月03日
マグパイプ買ってみた

発売からしばらく経ちましたが,本日ようやくパカ山クラフトの
マグパイプを買ってきましたよ。

取り付け自体は簡単。
本体の給弾口にマグパイプを取り付けるだけ。
特に固いコトもなく,そのままで装着することができました。
コレでM4 P.M.C.用に購入した300連マガジンやマグプルレプリカの
マガジンも次世代M4に心おきなく使えますw
次世代M4に旧世代M4のマガジンを装着しての試射はまだですが,
明日のゲームの合間に試してみようと思ってます。
で,明日はまたもやインドア戦です。
今回のフィールドは長モノは不利というコトで,メインはハンドガン。
一応次世代M4も持って行きますが,ゲームの合間に軽く撃つくらいかなぁ?


さて次世代M4とM4 P.M.C.は現在こんな感じ。
次世代M4にホロサイトを載せたかったので,フリップアップの
フロントサイトとリアサイトに交換しました。
ブツが中華のD_BOYS製でして,マルイのモノに比べると
可動部の精度は正直劣ります。
#カッチリ感は皆無…
まぁメインで使うサイトではないので,あまり気にしないことに…
(;´∀`)
そしてM4 P.M.C.には次世代M4から外れたフロントサイトと
キャリングハンドルを載せてみました。
これがねぇ,なかなか( ・∀・)イイ!!感じなのです。
光学系のサイトを使わないのであれば,コレもアリだなぁと。
#結局はキャリングハンドルを外し,フロントサイトも元に戻したけど
さて明日は早起きするので今夜はさっさと寝ますかね。
2009年06月24日
届いた
先日ビヨ~ンとなったスプリングですが,本日無事に届きました。

なぜかエアメールも一緒にw

さっそく届いたスプリングとビヨ~ンとなったスプリングのツーショット。
スプリングの交換と届いたモノを取り付けましたが
スプリングは交換して正解でした。
チャーハンを引いて戻した際の動きがやっぱり気持ちイー。
ただ,別便で届いたモノはやはり精度というかカッチリ感に欠けます。
まぁバックアップですからそれほど使う機会はないはずですけどね(謎

なぜかエアメールも一緒にw

さっそく届いたスプリングとビヨ~ンとなったスプリングのツーショット。
スプリングの交換と届いたモノを取り付けましたが
スプリングは交換して正解でした。
チャーハンを引いて戻した際の動きがやっぱり気持ちイー。
ただ,別便で届いたモノはやはり精度というかカッチリ感に欠けます。
まぁバックアップですからそれほど使う機会はないはずですけどね(謎
2009年06月17日
ビヨ~ンとなって漏れ涙目…orz
コチラで書いたM4A1にダットサイトを載せる計画の一環として
フロントサイトの交換に挑戦してみました。
取り付けるフロントサイトはM4 P.M.C.のフリップアップサイト。
早速M4A1のアッパーレシーバを外します…

チャーハンのスプリングを伸ばしてしまった件について…orz
どうも前出し配線のせいかアッパーレシーバが外しづらいみたい。
この配線にはレシーバ取付の時にも手こずらされました。
ちなみにチャーハンに取り付けるとこんな感じ。

チャーハンを引いて戻るのに支障はないようですが,気分的にイヤなので
明日,早速マルイに部品注文をかけようと思います。
で,実際にフロントサイトを交換してみたのですが…
次回に続く(ばこ
フロントサイトの交換に挑戦してみました。
取り付けるフロントサイトはM4 P.M.C.のフリップアップサイト。
早速M4A1のアッパーレシーバを外します…

チャーハンのスプリングを伸ばしてしまった件について…orz
どうも前出し配線のせいかアッパーレシーバが外しづらいみたい。
この配線にはレシーバ取付の時にも手こずらされました。
ちなみにチャーハンに取り付けるとこんな感じ。

チャーハンを引いて戻るのに支障はないようですが,気分的にイヤなので
明日,早速マルイに部品注文をかけようと思います。
で,実際にフロントサイトを交換してみたのですが…
次回に続く(ばこ
2009年06月15日
M4カービンに手を入れたいのですが…

先日衝動買いした次世代電動M4カービン,ダットサイトを載せたり
レイルを付けたかったりするんですよね。

ダットサイトは普通のダットサイトとホロサイトを
持っているのですが,問題はどこにつけるか。
キャリングハンドルを外してレシーバのレイルに直接
取り付けるのが一番いいとは思うのですが,そうすると
フロントサイトが邪魔だしなぁ…
いっそのことM4 P.M.C.からフリップサイトを移植,
そんなコトまで考えてはいるのですが,今度は
M4 P.M.C.のバックアップサイトが無くなるし…
キャリングハンドルに背負わせるカタチでマウントしようかしら?
それとハンドガードにボトムレイルを取り付けたいのですが
次世代M4カービンに適合するのってどっちだろう…
というのもライラクスから
M733 ボトムレイルとM4A1/M16A2 ボトムレイル,
それぞれ出ているのですが,違いがよく分からないんですけど…(;´∀`)
まぁ適合どおりにM4A1/M16A2 ボトムレイルを買ってみますかね。
2009年06月14日
昨日はサバゲ,そのうっ憤晴らしに…

次世代M4とM4 P.M.C.を自宅で撃ちまくりw
昨日は初めてサバゲに行ってきたのですが,勝手が分からない漏れは
スタート→即ヒットの繰り返し…orz
予備マガジンもしっかり用意して行ったのに,交換なんてとてもとても。
一発も撃たずに即終了しちゃったゲームが多数。
そんな訳で自宅のシューティングレンジでBB弾をバラまいてみました。
というか…
昨日は…
思いっきり衝動買いした件についてwww
今回ご一緒させていただいたお友達がSOPMOD M4を持ち込まれました。
以前から気になっていた漏れ,当然試射をさせてもらいます。
いきなりの高笑いw
いや,やっぱり楽しかったのです,肩に来るリコイルが。
#ガスブロ買えって話もありますが,冬場の安定性を考えると…
昨日行ったインドアフィールド,ショップも併設されていたのです。
店頭には並んでおらず,価格の確認だけしてみると,手持ちのお金で
余裕で買える…
無いものと思っていたので,とりあえず在庫確認までしてしまい…
あるとの回答。(;´∀`)
在庫確認して買わないのも失礼にあたると自分に言い聞かせてお買い上げ。
ボクが購入したのはM4A1 SOCOM Carbine
バッテリーは,いま使ってるミニ(S)バッテリーを使い回すことに。
#だってそれほど容量を必要としなそうなので…
早速お店のシューティングレンジで試射。
やっぱり楽しいですね,コレ。
ということで,次世代電動のユーザーになりました。
ちょっとずつ自分色に染めていこうと思ってます♪